250年の歴史を持つ、中国医学の名門
七代、250年続く養和堂は、日本に唯一中国中医学の名門です。
その代々続く東洋医学技術は、中国では「施氏傷科」と謂われます。
「傷科」中国中医学では西洋医学の整形外科に相当します。
「施氏傷科」は中国中医界最高レベルの七大流派の一つで、
国の重要無形文化財産として早急に継承しなくてはならないと中国政府にも認定されています。
養和堂東洋医学術は中国清の時代からはじめ、7代続く歴史を持っています。
5代目の施維智先生は、東西医学の融合を研究し、西洋医学の技術を東洋医学臨床に応用し、
この結果が認められ、中国東洋医学の代表的な名医になりました。
6代目、7代目は西洋医学の大学を卒業し、西洋現代医学の観点から東洋医学を再研究し、
東洋医学をさらに発展させるように努力しています。
養和堂の七代
初代 施鎮倉
二代 端葵
三代 秀康
上海辞書出版社 中国中医研究院中国医史文献研究所主編
<中医人物詞典>収録
中国4000年歴史中記録がある名医の紹介
四代 源昌 (1889~1959)
清末、中国通州専門学校(今中国南通医科大学の前身) 卒業後、
初めて接触した西洋医学を家伝の東洋医学に取り込んで、家伝の東洋医学技術を発展させました。
<中医人物詞典>に収録。
五代 維智 (1917~1999)
東洋医学の理論と治療法の研究し、成果を認められ、十数回中国衛生部と上海市政府に表彰されました。歴任中国中医学会顧門、上海中医学会骨、傷分会会長、名誉会長、上海中医薬大学専門家委員会名誉委員、上海香山中医病院名誉院長、中国中医研究院客籍教授など要職、1991年中国国務院人事部、衛生部、国家中医薬管理局認定初の早急継承しなければならない名老中医、92年から国家の重要文化財産として政府特別金をもらい、近代中国東洋医学界代表的な名医と評価されました。
六代 述祖 (1948~1986)
上海第2医科大学付属瑞金病院整形外科医師
七代 徐豊 (学院長)
祖父に東洋医学を勉強する同時に、
1987年西洋医学の蘇州大学医学部卒業、
1987年~1994年上海第六病院救急救命センターの医師
1996年名古屋大学医学部大学院研究生
1997年~2001年名古屋大学医学部大学院博士課程
2001年~2004年名古屋大学医学部大学院外国研究員
養和堂七代目として、西洋と東洋の医学を融合した一指禅整筋法を開発。
養和堂の活動
伝統と近代医学の融合
中国整体 養和堂
【住所】
名古屋昭和区広路本町6丁目23番地の1
サンレジデンス広路101号
2台Pあり
近隣コインPあり
【最寄駅】
鶴舞線 川名駅4番出口より
出口 徒歩3分
【営業時間】
《土、日、月》
10:00~18:00
《火、金》
10:00~12:00
※木曜日はお問合せ下さい
【定休日】
水曜定休
【予約優先】
予約電話 052-841-4111
アーカイブ
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月